シリウスで作ったサイトをGoogleサーチコンソールに登録し、サイトマップ送信する方法を解説します。
※2019年、新しいサーチコンソールによる登録方法です。
サイトマップ送信する事で、作成したサイトをGoogleに認識してもらう事ができます。
作成したサイトをGoogleに認識してもらう作業を「インデックスする」とも言います。
では、順番に解説していきます。
シリウスで作ったサイトをサーチコンソールに登録

サーチコンソールに登録する前に
サイトオプション⇒全体設定を表示
RSS/サイトマップ生成が、「両方とも生成する」になっている事を確認してください。
Googleアカウントの作成
Googleアカウントを持っていない方は、まずGoogleアカウントを作成してください。
サーチコンソールに登録
Googleアカウントの作成が済んだら、サーチコンソールへアクセスします。

URLプレフィックス欄に、登録するサイトのURLをコピペ、入力します。
サイトURLを入力したら、続行をクリック。

所有権の確認画面がでてくるので、HTMLタグの矢印をクリックします。

赤枠内のメタタグを全てコピーしてください。
コピーが済んだら、シリウスの設定画面にもどります。

シリウスのサイト全体設計内、「サイトマップ認証用METAタグ」の空欄に、コピーしたメタタグをそのままコピペします。
その後シリウスの再アップロードを行います。
※アップロードしないとデータが反映されないので忘れないように。

再びサーチコンソールにもどり、確認をクリックします。

上記画面がでてきたら、サーチコンソールへの登録は終了です。
「プロパティの移動」をクリックし、サイトマップ送信を行います。
サイトマップの送信

左バーにある「サイトマップ」をクリックします。

「新しいサイトマップの追加」の赤枠内に「 sitemaps.xml 」と入力し、送信ボタンをクリックします。

上記画面のように「成功しました」と出ればサイトマップの送信は完了です。
これで、シリウスで作ったサイトがGoogleに認識(インデックス)されました。
まとめ
シリウスで作ったサイトをサーチコンソールに登録し、サイトマップ送信する方法を解説しました。
サイトを作ってもGoogleに認識してもらわないと、Googleの検索結果にはいつまでたっても出てきません。
特に新規ドメインを利用するペラサイトは、いち早くGoogleにサイト認識してもらう事が大事です。
ペラサイトを作成した場合、インデックスの作業は必ず行うようにしてください。
また、内容に関してわからない点などあればお問い合わせよりご連絡ください。
コメント